转载请在明显位置注明本帖链接
与《讨鬼传极》官网联动,你可以在http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama 输入你的ID,看看你是哪位英雄
61-80
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/060674411010952.jpg)
(かぐやひめ)かぐや姫
奈良時代初期が舞台とされる日本最古の物語『竹取物語』の主人公。竹の中から9cmほどの大きさで誕生し、3カ月で妙齢の娘に成長した。大変美しく、常に発光していた。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/061487133763711.jpg)
(くずのは)葛の葉
伝説の狐。信太妻とも。平安時代初期の頃、森で猟師に追われていたところを男に助けられるが、男は猟師に怪我を負わされた。葛の葉は人間に化けて男を介抱してやり、やがて恋に落ちる。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/062245149755061.jpg)
(たいらのきよもり)平清盛
平安時代末期の政治家。伊勢平氏棟梁・平忠盛の子。白河法皇の寵姫・祇園女御の猶子となり、その力を背景に父の死後、平氏の棟梁となる。院政下の権力闘争である保元・平治の乱で急速に台頭。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/063401647266651.jpg)
(かものちょうめい)鴨長明
鎌倉時代初期の芸術家。随筆家、歌人。「ゆく河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」で始まる随筆『方丈記』が有名。下鴨神社の禰宜の次男として生まれ、就職に失敗して隠棲。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/064301746918492.jpg)
(たいらののりつね)平教経
平安時代末期の武将。清盛の甥。「王城一の強弓精兵」と称された平家最強の武人。壇ノ浦の戦いでも義経を追い詰めるが八艘跳びで逃げられ三十人力の武者二人を道連れに抱いて入水、討死したという。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/065077046890777.jpg)
(たいらのあつもり)平敦盛
平安時代末期の武将。平清盛の甥。美少年にして笛の名手。「小枝」という名笛を持つ。平家没落の際、一ノ谷の合戦で敗走時、置き忘れた笛を取りに帰って討ち取られ、17歳で命を散らした。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/066154769266953.jpg)
(みなもとのよしつね)源義経
平安時代末期の武将。幼名は牛若丸。源氏棟梁の兄・源頼朝の代官として、西国平定、朝廷との折衝を担当した。戦略センスに優れており、近畿の武士を取り込んで木曽義仲を孤立させて粟津の戦いで破り、四国、西国の武士を取り込んで平家を孤立させ、壇ノ浦の戦いで滅ぼしている。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/067179966482467.jpg)
(べんけい)弁慶
平安時代末期の武将。僧兵。源義経と共に都落ちした家臣の中にその名が見える以外は一切が不明だが、後世、義経の忠臣として伝説化された。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/068491083311992.jpg)
(しずかごぜん)静御前
平安時代末期の女性。舞踏家。男装して巫女舞を舞う白拍子。日照りの際、静が舞うと黒雲がわいて雨が降り注いだため、時の法皇から「日本一」「神の子か」と言われている。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/069074712513919.jpg)
(みなもとのよりとも)源頼朝
平安時代末期から鎌倉時代初期の政治家。鎌倉幕府初代将軍。幼名は鬼武者。源氏の棟梁の家に生まれる。東国の支配者である征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府を開いた。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/070456009948325.jpg)
(ほうじょうまさこ)北条政子
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の正室。伊豆の豪族・北条時政の長女。頼朝の将軍在職中は御台所、死後に出家して尼御台と呼ばれた。後に後継者を迎えるが、実権は政子が握ったため、尼将軍と称された。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/071805974469216.jpg)
(きそよしなか)木曽義仲
平安時代末期の武将。源頼朝の従兄弟にあたる。眉目秀麗だが、振る舞いが粗暴だったという。平家十万の軍勢を討ち破り、ついには平家を京から追放した。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/072243319526571.jpg)
(ともえごぜん)巴御前
平安時代末期の女性。木曽義仲の妾。中原兼遠の娘、樋口兼光、今井兼平の妹であるという。武勇に秀でており「強弓精兵、一人当千の兵者」と評される。義仲に従って各地を転戦した。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/073547369231565.jpg)
(なすのよいち)那須与一
平安時代末期の武将。下野国の豪族。弓の名人。源平の戦いに源氏方で参戦。源義経の下で従軍する。屋島の合戦で、平家方が舟に掲げた扇の的を見事に射落としたことで有名。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/074274200362855.jpg)
(はたけやましげただ)畠山重忠
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。模範的で謹厳実直な「板東武士の鑑」。傲慢不遜な梶原景時と比べ「雲泥の差」と言われた。怪力でも知られ、源平の戦いで大活躍。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/075254051481535.jpg)
(かじわらかげとき)梶原景時
平安時代末期の政治家。はじめ平家方に属していたが、石橋山の戦いで敗れて洞窟に隠れていた源頼朝を見逃して頼朝の信頼を得、のちにその第一の腹心となった。源義経に属し平家討伐に活躍。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/076389647037040.jpg)
(ほうじょうときむね)北条時宗
鎌倉時代中期の政治家。得宗家(執権北条家本家)に生まれる。元寇の脅威が迫る中、執権となる。二月騒動でライバルとなる北条一族を粛清。2度の元寇を退けて国難を救ったが、間もなくして病死した。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/077171214104885.jpg)
(あしかがたかうじ)足利尊氏
室町幕府初代征夷大将軍。後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒のため挙兵すると、幕府の討伐軍司令官に任じられたが、寝返って六波羅探題を攻撃した。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇を追放し、北朝を立てた。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/078733242201906.jpg)
(くすのきまさしげ)楠木正成
南北朝時代の武将。「悪党」と呼ばれた河内の豪族。後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒のため挙兵すると蜂起。幕府の大軍を翻弄して倒幕の気運を盛り上げ、ついに鎌倉幕府は滅びるに至った。
![](http://www.gamecity.ne.jp/toukiden/mitama/img/mitama/079933401825185.jpg)
(よしだけんこう)吉田兼好
鎌倉時代末期から南北朝時代の思想家。随筆家として有名で、鎌倉時代末期、「つれづれなるままに」の始まりで有名な、日本三大随筆の一『徒然草』を著した。また歌人としても優れていた。